ブログ
ベースアップ評価料(Ⅰ)の算定
(2025.02.27更新)
こんにちは、事務部です。
令和7年3月1日より、当院でもベースアップ評価料(Ⅰ)を算定させていただく運びとなりました。
「ベースアップ評価料」とは、2024年の診療報酬改定で新設された項目… ▼続きを読む
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について
(2024.12.27更新)
当院ではオンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を診療に活用可能な体制を整備し、質の高い医療を提供できるよう努めており、診療報酬点数を算定いたします。
※2024年12月より厚生労働省の… ▼続きを読む
今週のお花です🌸
(2024.11.14更新)
こんにちは、看護部です。
秋をイメージして生けました。第一診察室前に飾っております。
ぜひご覧ください。
… ▼続きを読む
論文掲載のお知らせ(院長)
(2024.09.14更新)
産婦人科の実際に論文が掲載されましたので、お知らせいたします。
タイトル:当院における胚移植方法別による周産期合併症と児の先天異常の発生率
著者:小山伸夫
産婦人科の実際 Vol.73 No.9… ▼続きを読む
体外受精出生児 10人に1人
(2024.09.05更新)
こんにちは、培養部です。
日本産科婦人科学会より、2022年の体外受精による出生児数が過去最多の77,206名であると公表されました。
これは、2022年出生児数77万759名の約10%にあたり、… ▼続きを読む
日本受精着床学会に参加しました!
(2024.08.30更新)
こんにちは、培養部です。
先日行われた、日本受精着床学会(大阪、8/22-23)に参加してきました!
毎年各学会に胚培養士が数名ずつ参加させて頂くのですが、学会とは全国各地から医師、胚培養士、看護… ▼続きを読む
K・M様 36歳
(2024.05.01更新)
結婚して8年目になります。この度顕微授精で授かる事が出来ました。人工授精からなかなかステップアップすることができずにいました。夫婦で話し合って期限を決め、ステップアップに至りました。その頃のわたしは… ▼続きを読む
K・M様 33歳
(2024.04.30更新)
今回、体外受精で第一子を授かり、ようやく安定期を迎えることが出来ました。私たち夫婦は20代半ばで結婚したものの、自然妊娠はおろか、一般の産婦人科で行ったタイミング法、人工授精でも結果が出ず、2年目か… ▼続きを読む
R・S様 32歳
(2024.04.30更新)
この度体外受精で第一子を授かり、無事卒院する運びとなりました。
私は結婚してすぐに流産をし、そこから自己流で妊活をするもできず、一年経ってから近くの産婦人科で不妊治療を始めました。タイミング法5… ▼続きを読む
まこと様 34歳
(2024.04.27更新)
2024年2月に1回目の体外受精にて第1子を授かる事ができました。
初めてこちらのクリニックを受診したのは2022年の3月でした。その前から別の産婦人科でタイミングはしていましたが、なかなか上手… ▼続きを読む