メニュー

凍結保存胚・精子・未受精卵の更新/廃棄手続き

🔔凍結の更新/廃棄の方法が変更になりました。
ご自身で書類を印刷・記入し、更新/廃棄のお手続きをお願いいたします。

凍結更新に関する大切なご案内
  • 凍結保存物は年に1回、更新手続きが必要です。

  • 再凍結胚複数回採卵・貯卵がある方は、更新が複数回必要になる可能性があります。

  • ご自身の保存期限を必ずご確認のうえ、更新・廃棄のお手続きをお願いいたします。

  • 更新手続き期間は自費保存期限月内となります。保険保存期限日から1か月間となります。(廃棄はいつでも可)

  • 同じ採卵日で凍結日が異なる場合は、最後の凍結日を基準に更新をお願いいたします。

〈更新期間の例〉

 

⚠ 更新手続きが行われなかった場合

更新期間内に手続きが確認できない場合、
該当の凍結保存物の所有権は放棄されたものとみなし、当院所有となります。

保存期限日を1日でも過ぎると、更新手続きが必要となります。
忘れずにお手続きをお願いいたします。

ご不明点はART女性クリニックまで。(📞096-360-3670)

  • 以下に該当するものはすべて自費更新となります:

 ❌ 2022年4月以前に凍結した胚
 ❌ 凍結精子
 ❌ 凍結未受精卵子

👉 ご自身の更新が「保険」か「自費」かを確認するには、以下のフローチャートをご覧ください。

凍結胚の保険/自費確認用 フローチャート

📥各種ダウンロード書類(PDF資料)

更新/廃棄の手続きに必要な書類のダウンロードはこちらからお願いいたします。
依頼書同意書の2種類の提出が必要となります。
(当院受付でも配布しております。)

《胚》

更新/廃棄依頼書 同意書 更新/廃棄依頼書の記入方法 同意書の記入方法

《精子》

更新/廃棄依頼書 同意書 更新/廃棄依頼書の記入方法 同意書の記入方法

《未受精卵子》

更新/廃棄依頼書 同意書 更新/廃棄依頼書の記入方法 同意書の記入方法

各コンビニのコピー機の使用方法

◎セブンイレブン:https://www.sej.co.jp/services/multicopy.html

(↑「ネットプリント」を参照ください。)

◎ローソン:https://www.lawson.co.jp/service/others/multicopy/

(↑「文章(PDF)プリント」又は「スマートフォンからの印刷」を参照ください。)

◎ファミリーマート:https://www.family.co.jp/services/print/print.html

(↑「プリントサービス」を参照ください。)

 

更新手続き方法(保険)

📌 対象

  • 保険診療で凍結した胚の更新(2022年4月以降)

  • ※移植治療中の来院が必要なため、郵送手続きは不可。

💰 費用

  • 一律 10,500円(税込)/年(凍結本数に関わらず)

🏥 手続き方法(窓口のみ)

  1. 必要書類の入手
     HPよりダウンロード、または受付でお受け取りください。
     - 更新/廃棄依頼書
     - 同意書

  2. 書類記入・医師サイン取得
     依頼書には医師のサインが必要です。提出前に取得してください。

  3. 受付に書類を提出・確認
     記入不備がないか確認後、その場で現金にて更新料をお支払いください。

  4. 書類受け取り
     - 領収書
     - 凍結保存胚の状況証明書
     → 手続き完了

⚠️ 注意
更新月に移植周期中の場合は、妊娠確認前までに更新手続きを完了してください。

 

更新手続き方法(自費)

📌 対象

  • 2022年4月以前に保険適用外で凍結された胚

  • 凍結精子

  • 凍結未受精卵子

💰 費用

凍結物 基本料金(1本目) 追加(2本目以降/本)
未受精卵子・胚 55,000円(税込)/年 11,000円(税込)/年
精子 22,000円(税込)/年 5,500円(税込)/年

✉️ 郵送での手続き

  1. 必要書類の入手
     HPよりダウンロード、または受付で受け取り
     - 更新/廃棄依頼書
     - 同意書

  2. 記入後、当院へ郵送
     〒862-0955
     熊本県熊本市東区神水25-18

  3. 当院よりメール連絡(振込先案内)
     書類到着後、ご記入いただいたメールアドレス宛にご案内します。
     ※迷惑メール防止のため、以下のメールアドレスを事前登録してください:
     📧 [email protected]

  4. 振込
     当院からのメール送信日より1ヶ月以内にお振込みください。

  5. 書類受け取り
     当院で振込確認後、以下を郵送いたします:
     - 領収書
     - 凍結物の状況証明書
     → 手続き完了

🏥 窓口での手続き(自費)

  1. 書類入手
     HPよりダウンロード、または受付で受け取り
     - 更新/廃棄依頼書
     - 同意書

  2. 記入後、受付に提出

  3. 記入内容確認後、現金にてお支払い

  4. 以下をその場でお渡し
     - 領収書
     - 更新後の状況証明書
     → 手続き完了

廃棄手続き方法

 

  • 更新/廃棄依頼書および同意書をご記入の上、郵送または受付提出にて廃棄可能です。

  • 一部廃棄の場合でも、廃棄後の状況証明書を発行いたします。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME