メニュー

着床前遺伝子検査(PGT-A,PGT-SR)

★自費診療です。
★すでに保険診療にて凍結胚をお持ちの場合は、原則としてそれらの胚をすべて移植してから、PGT-A・PGT-SRを行う周期を開始していただきます。

PGT-Aができる患者様
  • 体外受精を行い、これまでに2回以上の胚移植が不成功だった患者様
  • 体外受精を行い、これまでに2回以上流産を繰り返している患者様
PGT-SRができる患者様
  • ご夫婦のどちらかに染色体構造異常がある患者様

PGT-A、PGT-SRとは

 体外受精で得られた胚盤胞の一部(胎盤になる細胞)を数個採取し、染色体の状態を調べる検査です。

  • PGT-A:染色体の数の異常を調べます(着床前胚染色体異数性検査)

  • PGT-SR:染色体の構造異常を調べます(着床前胚染色体構造異常検査)

 

染色体異常とは?

 ヒトは、両親から23本ずつの染色体を受け継ぎ、合計46本(23対)の染色体を持ちます。
ところが、染色体の数が1本足りなかったり逆に3本になってしまうなどの異常があると、正常に発育できなくなり、多くの場合が妊娠しにくい、着床しても流産や死産といった原因になることがあります。
このような異常をを”染色体異常”と呼び、以下の2つに分類されます。

1.染色体の「数」の異常

  • 主に卵子をつくる過程に起きやすい異常です。
  • 特に35歳以上の女性では、加齢によりその頻度は増加することが知られています。
  • 設計図としての情報量に過不足が生じるため、多くは流産になりますが出生に至る場合もあります。

2.染色体の「構造」の異常

  • 染色体の一部が別の染色体と入れ替わるなどの異常です。

  • ご本人の健康には問題がない場合もありますが、不妊症や流産の原因となることがあります。

均衡型転座

染色体の量に過不足がなく、遺伝子も壊れていない状態です。
本人の健康に影響はありませんが、「不妊症」「不育症」のリスクが高まる可能性があります。

不均衡型転座

染色体の一部が過剰または欠失しており、出生に至らない場合が多いです。
もし出生した場合でも、学習障害、発達障害、健康問題等を有する可能性があります。

 

遺伝子検査の流れ

①医師の診察を受け、遺伝カウンセリングを行います。
②当院で体外受精を行い、胚盤胞まで育てます。
③胚盤胞の一部を採取し、遺伝子検査を実施します。(胚盤胞は凍結保存)
④約2週間後に検査結果の説明を受けていただきます。
⑤染色体が正常な胚のみを選んで移植します。

★4種類(正常胚・異数胚・モザイク胚・判定不能胚)の結果が出ます。
★どの胚を移植するかは、臨床遺伝の知識を持つ医師が胚の見た目(形態)や検査結果を総合的に判断して決定します。ご不明な点はお気軽に医師へご相談ください。

 

遺伝子検査のメリット・デメリット

メリット

異常のある胚を予め除外することにより、妊娠率の向上、流産リスクの低下が期待されます。
初回妊娠までの時間の短縮が期待されます。

デメリット

100%の妊娠・出産を保証するものではありません。
染色体異常“以外”が原因の流産には効果がありません。

 

当院患者様のPGT-Aでの移殖成績

下記のグラフは体外受精を行い、2回以上の胚移植不成功(反復ART不成功)である方を対象としたPGT-Aにより胚を選択し移植した患者様(オレンジ)と、PGT-Aせずに胚移植した患者様(水色)の妊娠率の比較です。(2022年受精着床学会当院報告)
今回の臨床研究においては、全ての年齢でPGT-Aを実施した患者様の妊娠率が高い結果となっております。

下記は、体外受精を行い、妊娠するも2回以上の流産(反復流産)の結果となった方を対象とし、PGT-Aにより胚を選択し移植した患者様(オレンジ)と、PGT-Aせずに胚移植した患者様(水色)の妊娠率、流産率の比較です。(2022年受精着床学会当院報告)
妊娠率においてはPGT-Aを実施した方の妊娠率が高くなり、流産率においてはPGT-Aを実施した方の流産率が低い傾向となっております。

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME