特定不妊治療費助成事業について
不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、特定不妊治療に要する費用の一部を助成する制度がございます。
当院は熊本の特定不妊治療費助成の指定医療機関です。
!年度をまたぐ治療に対する助成金について
令和4年度からの不妊治療の保険適応にむけた移行期の経過措置として厚生労働省から発表されました。
対象期間:治療期間初日が令和4年3月31日以前であり、治療終了日が令和4年4月1日から令和5年3月31日の間の1回の治療
また、保険適応前に不妊治療で凍結保存した胚を用いて、令和4年4月以降に移植準備のために治療を開始した場合も自費で治療をした場合は1回のみ助成金(ステージC)の対象となります。
対象者や助成額などの条件については今までどうりとなります。詳しくはお住いの各自治体へお問い合わせくださいませ。熊本市ホームページ
対象者
法律上の婚姻をしている夫婦または事実上婚姻関係と同じ事情の夫婦で次の(1)~(3)のすべてに該当する方が対象になります。
(1)夫婦のいずれかが申請される市町村にお住まいで、指定医療機関において体外受精又は顕微授精以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された夫婦。
(2)今年度、指定医療機関で特定不妊治療を実施した夫婦。
(3)治療期間の初診における妻の年齢が43歳未満であること。
(4)県内(熊本市を除く)にお住まいの方は、夫婦のいずれかが今回申請の不妊治療費に係る費用について、熊本市又は県外の地方公共団体から助成を受けていないこと。
※平成27年度までに通算5年間助成を受けている場合には助成対象外となります。
助成額
助成額は、1回の治療につき、30万円(ただし、治療ステージC及びFの治療の場合は10万円)となります。
特定不妊治療の際に男性不妊治療(精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術)を行った場合も、助成の対象になります。(治療ステージCは対象外です) 1回30万円まで
治療ステージ | 治療内容 | 助成上限額 |
A | 新鮮胚移植を実施 | 300,000円 |
B |
凍結胚移植を実施 |
300,000円 |
C | 以前に凍結した胚を解凍し移植を実施 | 100,000円 |
D | 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 | 300,000円 |
E | 受精できず、又は胚の分割停止、変性、多精子受精などの異常受精等により中止 | 300,000円 |
F | 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 | 100,000円 |
助成回数
初回申請時の治療開始日における妻の年齢が
40歳未満の場合…通算6回、40歳以上43歳未満…通算3回
男性不妊治療のみでの申請も助成回数の1回としてカウントします。
出産した場合、それまでに受けた助成回数はリセットできます。(支援拡充前の出産も含む)
当院にて、特定不妊治療費助成事業申請書、特定不妊治療費助成事業受診等証明書、及び対象となる治療費の領収書をご用意させていただきます。また、各市町村で書類が異なりますのでご確認願います。県外の助成金書類もご準備いたします。
また、市町村によっては上乗せ助成もございますので、詳しくはお住いの各自治体へお問い合わせくださいませ。
熊本市外はこちら→熊本県
熊本市はこちら→熊本市